県士会活動報告 | 香川県の作業療法士会

2023年11月22日(水)19時~21時で運転と作業療法の研修会をZOOM形式で開催しました。

運転と作業療法研修会 2023年11月22日 写真

参加者は23名。内訳は、10年目以上のOTの参加は約6割あり、4割は新人から6年目までのOTの参加でした。今回のテーマは、「若手スタッフ向け!各病院での運転支援の取り組みを聞いてみませんか?」でした。

講師は、矢野立 氏(所属:かがわ総合リハビリテーションセンター 成人支援施設)、 森本義博 氏・末金誠 氏(所属:高松協同病院) 、宮崎貴充 氏(所属:松井病院)の4名のOTから、自施設で行っている自動車運転評価について、自動車運転再開の流れ、実際の事例についてご紹介していただきました。

研修会後のアンケートでは、「他院での支援再開の流れなどよくわかった。症例紹介もありとても分かりやすかった」、「病院ごとの運転支援について貴重な発表が聞けて良かった。

検査のカットオフ値やペーパードライバー講習での評価項目などが各病院で違うので共有出来たら良いと感じました」などのご感想をいただきました。
今年度の研修会は終了しましたが、自動車運転や移動支援についてこれからも考えていき、今後も研修会等でご報告できればと思っております。皆様の又のご参加お待ちしております。

運転と作業療法特設委員会 担当理事 纐纈 功

令和5年11月17日(金)に「MTDLP活用講座」を、オンラインで開催しました。

活用講座は初めて行う講座であり、MTDLPを実践された先生方の活用事例から、まずは学生指導にどう活かしていけるかをテーマに発表していただきました。3名の先生方から発表があり、それぞれの分野での実践や学生指導のポイント、気づきを具体的に聞くことができました。

MIRAI病院デイケアセンターの川田裕一先生の発表では、デイケアでの活用経験から、実習の進行に合わせた各シートの活用や、学生が陥りやすい状況など示していただきました。MTDLPを通して実習指導を行い、学生の考えを確認しながら丁寧に伝えることが大切だと感じました。

こころの医療センター五色台の上野遊太先生からは、精神科でのMTDLP活用について発表いただきました。各学校によるMTDLP教育の状況や、学生の習熟度に合わせた対応を行うことで、導入しにくいとされる精神科においても、どのように活用できるか示していただきました。プログラムの工程分析を学生が行いやすくする工夫など、指導の参考となりました。

穴吹リハビリテーションカレッジの馬場からは、学内教育についての発表を行いました。系統的なMTDLP教育、実習後のフォローなど一連の過程を発表しました。また、実習での活用状況や学生アンケートから学生側の認識をお伝えしました。

OT協会からも臨床実習でのMTDLP活用ガイドが示されるなど、臨床実習での活用が推進される中、どう活用していけば良いのか悩む先生方もおられるかと思います。今回のような講座で、実際の活用事例から質疑応答を通して理解を深めていくことは、具体的な活用につながる有意義なものと感じました。

 

ご多忙中、ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。今後、令和6年1月19日(金)、2月16日(金)にMTDLP実践者研修会をハイブリット形式で開催いたします。香川県作業療法士会には、5名のMTDLP指導者が在籍しておりますので、発表者へのサポートも行ってまいります。案内文をご覧いただき、ぜひ発表者、聴講者としてご参加ください。

教育部MTDLP班 班長 馬場広志

◎活用講座 画像

写真令和5年9月20日(水)に、丸亀市市民交流活動センター“マルタス”にて、OUDON勉強会を開催しました。OUDON勉強会は学術部より本年度から、1年目から5年目までを対象(対象以外からの参加も大歓迎)に日々の臨床の疑問を解消できるように基礎・評価・治療方法などの講義・実技を行い、少しでも役立てられるような勉強会となっております。今回参加者は20名で多くの方にご参加いただきました。
初回の講師は、MIRAI病院 鶴窪良樹先生で「脳血管障害に関する考え方~基礎編~」を講義していただきました。解剖学や生理学だけではなく患者様の画像や臨床場面の動画を交えながら説明され、とても分かりやすかったです。また、鶴窪先生が普段臨床でどこに気を付けながら患者様と接し、評価を行っているかを学ぶことが出来ました。写真2
次回は11月頃に開催予定です。内容は「脳血管障害に関する考え方~評価編~」となっており、Fugl-Meyer assesmentなどの評価を、実技を用いて行う予定です。
次回も明日から臨床に役立てることができる内容となっておりますので、職場の方や学校での同期に声を掛けていただき、気楽にご参加していただきたいと思います。また、口コミで少しずつ参加者を増やしアットホームな場になればと思っています。
第1回 学術部 OUDON勉強会 企画部一同

令和5年9月28日に zoom にて今年度第3回目のブロック勉強会が開催されました。

今回は18名の参加がありました。

三豊市立西香川病院の末武祐樹先生による「若年性アルツハイマー型認知症のA氏に対し、意味のある活動提供を目指した一例」の1演題を発表して頂き、2グループに分かれてディスカッションを行いました。

易怒性の強い症例に対する生活歴や趣味趣向の情報収集の難渋エピソードへの工夫、MTDLPの活用方法と実例方法などを各々披露検討しました。

勉強会のアンケートでは、

・認知症の方に対する観察点を整理できてよかった。

・知らなかった評価方法や、他の先生方の取り組みや考えが知れて勉強になった。

・MTDLPの現状や今後の使い方、方針などを考える機会ができた。

などのご意見を頂きました。

次回は10月27日(金)19時より zoom にて開催を予定しています。多くの先生方の参加をお待ちしていますので、宜しくお願い致します。

文責:久保潤一郎(樫村病院)

 

IMG-2876

 

令和5年9月15日(金)に、オンラインで「生活行為向上マネジメント 書き方研修会」を開催しました。この研修会は、生活行為向上マネジメント(MTDLP)を実践した事例報告の書き方を学んでいただくものです。参加者は16名で多くの方にご参加いただきました。

研修会では、MTDLP指導者である専門学校穴吹リハビリテーションカレッジの馬場広志先生に、MTDLP事例報告の書き方のポイントや注意点を分かりやすく説明していただきました。MTDLP事例報告は、プロセスやアウトカムを示すために重要なものですが、書き方に悩む方も多いと思います。馬場先生は、事例報告の構成や内容、文体や表現などについて、具体的な例を交えて解説してくださいました。

参加者からは、「MTDLP事例報告の書き方がわかって良かった」「自分の事例をまとめてみたいと思った」「MTDLPをもっと活用したいと思った」などの回答がありました。また、「MTDLP事例報告の書き方に関する研修会をもっと開催してほしい」という要望もありました。

このように、今回の研修会は、参加者の皆さんにとって有意義なものとなりました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。今年度事業として、次回は令和5年11月17日にMTDLP活用講座を開催する予定です。またご案内いたしますので、ぜひともご参加ください。

文責 若林 佳樹

提出㈪ (002)

提出㈰ (002)

今年度第2回目の開催は令和5年7月27日に実施しました。24名の参加がありました。

IMG_9141 今回は橋本病院の皆さんにホストをお願いして開催しました。一症例目は古志 嶺奈先生による「右被殻出血を呈し、上肢機能低下により復職への不安を認めた症例」、二症例目は森田 愛乃花先生で「頸椎後縦靭帯骨化症の術後、更衣動作自立を目指した一例」の2演題を発表して頂き、その後グループでディスカッションを行いました。
手指機能を中心に最近接領域での課題を行い向上と共に職場復帰も想起可能になったことや、自助具を作成し行為を獲得すること、趣味活動を使用した関わりにより機能向上が図れたことなど興味深い内容でした。お二人の先生方が日々患者様と寄り添い、コミュニケーションの中から、悩みつつも最適な関わりが行えたことが参加者にも伝わりました。
勉強会のアンケートでは、
・リハビリをさせていただく患者様へのアプローチの手段が広がってとても勉強になりました。
・大変勉強になりました。今後の臨床に活かしたいと思います。
・色々な意見が聞けて大変勉強になりました、今後もお願いします。
・すごく良くまとまっており発表聞きやすかったです。
・発表お疲れさまでした。 自助具成功してよかったですね。参考にさせて頂きたいと思います。
・1年目ということもあり、様々な意見を聞くことができとても勉強になりました。
とポジティブな意見を多くいただきました。
一方、ブレイクアウトルームでは質問が出来なかった、スムーズに回っていなかった、など運営側として修正点のご指摘もいただきました。今後対応していけるよう努力します。また参加者の偏りを指摘する声も聞かれています。多くの施設からの参加を増やしていきたいと考えています。
内容や広報共に充実させていきたいと考えています。
次回は9月27日を予定しています。多くの参加を募集しています。よろしくお願いいたします。

執筆担当:鶴窪良樹

香川県作業療法士会教育部主催で生活行為向上マネジメントの基礎研修会を実施しました。
久々の対面でのグループワークでみなさん良かったようです。

参加者の感想として、
• 生活行為向上マネジメントは、作業療法士の思考過程を具体的に示すツールであり、対象者とのコミュニケーションや支援計画の立案に役立つと感じた。

• 様々な領域の作業療法士と交流できて、刺激を受けた。自分の領域以外の事例にも挑戦できて、視野が広がった。

• 座学だけでなく、グループワークもあって、実践的な学びができた。講師や他の参加者からのフィードバックも参考になった。
などいただきました!

今年度の次の計画は書き方研修会になります。
一年通して深めていけるように企画しております。

 

香川県作業療法士会 生活行為向上マネジメント推進委員会 若林佳樹

 

画像1

 

 

 

 

 

画像2

令和5年7月9日(日)に専門学校穴吹リハビリテーションカレッジにて、「令和5年新入会者及び転入者に対する周知会」を開催致しました。約4年ぶりに対面での開催となりました。

香川県作業療法士会 会長である松本先生(四国医療専門学校)を始め、9名の理事、監事の先生方と6名の各部の部長や委員、12名の新人作業療法士と転入者の皆様に参加していただきました。

県士会の説明や理事の先生方からの各部の紹介をして頂いた後に、グループに分かれて意見交換や歓談が行われました。理事の先生方や各部の部長、それに若手の県士会員の皆様に質問をする機会があり、活発な交流が行われ、笑顔の絶えない時間となりました。また、午前中に学術研修会の講師としてお招きした日本作業療法士協会の新会長である山本会長に急遽ご挨拶をしていただき、作業療法士の今後の可能性や同じ志を持って一緒に学んでいきましょうという力強いお言葉をいただきました。

今回の新人周知会を通して、今年度就職された新人の皆様や現会員の方に香川県士会の活動内容を知って頂ける良い機会になったと思います。

最後に、周知会に参加していただきました諸先生方、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

香川県作業療法士会 事務局長 山下 良二

IMG_2887

IMG_2884

令和5年7月9日(日)に、学術研修会を開催しました。

日本作業療法士協会会長の山本 伸一先生に、「脳卒中の上肢機能アプローチ~明日から使える介入の原則から具体的介入まで~」をテーマに、講師をしていただきました。

脳卒中片麻痺に対する障害像の理解を深めた上で、上肢機能アプローチの法則について学びました。日常的にアプローチしていることも、何の意図で行っているか理論づけて説明できるように、ひとつひとつ丁寧に説明していただき、実技を通して理解を深めることができました。研修会後のアンケートでは、「明日から使える実技を学べた」など、今回学んだことを現場で活かしていけるとの記載が多くみられました。

今回、コロナ感染症が蔓延して以降、初の対面形態による学術研修会であり、実技を交えながら実践的なお話を聞くことができ、参加の先生方にとっても臨床に活かせる学び多い時間になったのではと思います。

ご多忙中にも関わらず香川県までお越しいただきました山本先生、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。学術部では、今後も会員の皆様の知識技術の向上につながる研修会を企画・運営し、地域の対象者の生活行為向上につながるよう活動していきたいと思います。今後の研修会の機会にも、ご参加よろしくお願いいたします。

学術研修会担当委員長  馬場 広志(専門学校穴吹リハビリテーションカレッジ)

①

 

 

 

 

 

 

 

 

②

 

 

 

 

 

③

 

 

 

 

 

標記の件につきまして、詳細は下記のファイルをご確認ください。

ブロック勉強会開催報告

IMG_8201 2