令和4年度 第1回 学術研修会 開催報告

令和4年度第1回学術研修会を令和4年6月19日(日)に開催しました。理学療法士である奥埜博之先 生 (摂南総合病院)と坂本隆徳先生(福山記念病院)をお招きして「作業療法士のための下肢運 動器疾患の観察ポイント~運動学的・解剖学的視点、認知神経リハビリテーションの視点~」とい うテーマで講義して頂きました。今年度もオンラインでの開催でしたが、他職種も含め53名の参 加がありました。! 当日の講演では奥埜先生から、まず認知神経リハビリテーションの概念について話て頂きまし た。行為の改善には運動学的視点のみでは不十分であり、結果(運動)に対して介入するのでは なくその行為のプロセスに対して思考し介入していかなければならないと話されていました。個人 的には「逆上がりが出来ない子供に対して、上腕二頭筋の筋力トレーニングを実施しませんよ ね?でも高齢者を見ると何故かそんな思考をしてしまう方が多いです」という問いかけが印象的 でした。運動(筋収縮)には情報が必要だということ、それは感覚入力が大切なのではなく、予 測と結果の比較照合により、生まれた差異が行為を改変させている為、運動の理解には内部観察 を行うこと、セラピストが思考していくことが重要だと述べられていました。受講される方の中 には初めて聞く方も多かったと思いますが、新たな視点を持てる講義だったと思います。 坂本先生からは具体的に大腿骨疾患、圧迫骨折の運動学的視点と、ADL動作時のポイントについ て詳しく解説していただきました。模型を使用し、人工骨頭の脱臼のメカニズムや基本動作の動 画を用いて指導方法のポイントをわかりやすく丁寧に講義して頂きました。最後に奥埜先生よ り、実際の患者様で大腿骨頚部骨折の早期介入をどのように行なっているか臨床場面を見せてい ただき、貴重な体験をさせていただきました。研修会では初となるグループディスカッションも短 時間ではありましたが意見交換が行えたと思います。 終了後の出席者のアンケートでは「訓練動画からも知覚、運動、痛みへの対応などいろんな視点 があり、今後の臨床で生かしていきたいと思います」「脱臼するメカニズムを解剖、運動学を復 習してADLでの動作方法を細かく教えていただきわかりやすく、すぐに実践できそうです」や 「普段整形外科疾患の方へのアプローチの知識が不十分であり、悩むことが多かったのでいろい ろな知識を知ることができて、大変勉強になりました。臨床の中での視点も詳しく説明して頂 き、とても分かりやすかったです」「今回、関節包や靭帯への着目点、実際の動画を用いた介入 や声掛け方法を知ることが出来、明日からの臨床に活かしていきたいと思います」「講師の先生 方が大変フランクな方で、チャットでも質問がしやすく感じました。正直、質問には抵抗を感じ てしまう部分がありますが、その場で疑問を解決できたので大変良かったです」など、講義内容 や講師の先生方に対して良好な意見が聞かれました。来年度も同様のテーマで引き続き、講師の 先生にお願いしたい、という意見も聞かれました。 今回お忙しい中、お引き受けいただきました講師の奥埜先生、坂本先生及び学術部担当委員の皆 様、ご参加頂いた参加者の皆様ありがとうございました。! 今後も会員の皆様の知識技術に繋がる研修会を企画・運営したいと思いますので、引き続きよろ しくお願いいたします。!

文責:第1回学術研修会担当 学術部副部長 西山脳神経外科病院 鶴窪良樹
サカモト先生

オクノ先生